食品リサイクルシステムの崩壊と再生

古林英一(北海学園大学経済学部)

1.はじめに

 ゼロ・エミッション社会の形成は頻繁にいわれることだが,少なくとも食品残滓に関していえば,前人未踏の新しい社会では必ずしもないことをまず指摘しておきたい。むしろ,かつて成立していた食品リサイクルシステムが崩壊に至ったことが今日的状況であって,こうした歴史的過程をみることなく,新しいシステムづくりをいっても画餅におわらざるを得ない。
 本報告では,またもや魚あらを事例としてとりあげ,食品リサイクルシステムの崩壊と再生に関する分析を試みる。

2.簡単な理論的分析

 これまで経済学では財の価格はプラスとして議論がなされてきた(いわゆる非負条件)。ある財の価格が正であるということはその財が有価物であるということである。ところが,魚あらの処理ないしは取引をみると,ある時期を境に,魚あらの処理ないしは取引において逆有償化という現象が発生した(魚あらに限らず多くの再生資源でみられることである)。細田衛士は,財がグッズとなるか,バッズとなるかはきわめて相対的な関係であり,このことは財の価格から非負条件をはずすことで,再生資源の価格形成メカニズムが統一的に把握できることを示している(細田衛士『グッズとバッズの経済学』東洋経済新報社,1999年など)。この考え方は,食品リサイクルシステムの変遷を理解する上で,きわめて有効なものであると思われる。

3.京都市における魚あら処理システムの変遷

 京都市の魚あら処理システムについては,これまでにも何度かとりあげてきたが,本報告においては,京都市という限られた空間において成立してきた魚あら処理システムの歴史過程を歴史的に区分し,その時期ごとの特徴を明らかにする。時代区分としては,さしあたり,下記のとおりとする。
  T.魚あら処理システムの形成期(高度経済成長以前)
  U.構造的変化期(1970年代)
  V.逆有償化期(1990年代)
  W.魚あら処理システムの社会的再生期(現在)

4.まとめ

 魚あら処理システムの歴史的変化は,動脈経済と静脈経済の相対性によるところが大きく,その歴史的再生にあたっては,今日的状況下での新たな枠組みづくり試みが不可欠である。