![]() |
月日 | レース名 | 競馬場 | 勝ち馬 | 勝負 | |
1 | 1/30 | 第51回川崎記念 | 川崎 | リージェントブラフ | ● |
2 | 2/17 | 第19回フェブラリーステークス | 東京 | アグネスデジタル | ● |
3 | 3/24 | 第32回高松宮記念 | 中京 | ショウナンカンプ | ● |
4 | 4/ 7 | 第62回桜花賞 | 阪神 | アローキャリー | ● |
5 | 4/14 | 第62回皐月賞 | 中山 | ノーリーズン | ● |
6 | 4/28 | 第125回天皇賞(春) | 京都 | マンハッタンカフェ | ● |
7 | 5/ 4 | 第7回NHKマイルカップ | 東京 | テレグノシス | ● |
8 | 5/19 | 第63回優駿牝馬 | 東京 | スマイルトゥモロー | ● |
9 | 5/26 | 第69回東京優駿 | 東京 | タニノギムレット | ● |
10 | 6/ 2 | 第52回安田記念 | 東京 | アドマイヤコジーン | ● |
11 | 6/19 | 第25回帝王賞 | 大井 | カネツフルーヴ | ● |
12 | 6/23 | 第43回宝塚記念 | 阪神 | ダンツフレーム | ● |
13 | 7/ 4 | 第4回ジャパンダートダービー | 大井 | ゴールドアリュール | ● |
14 | 9/29 | 第36回スプリンターズステークス | 新潟 | ビリーブ | ● |
15 | 9/23 | 第17回ダービーグランプリ | 盛岡 | ゴールドアリュール | ● |
16 | 10/13 | 第7回秋華賞 | 京都 | ファインモーション | ● |
17 | 10/14 | 第15回マイルチャンピオンシップ南部杯 | 盛岡 | トーホウエンペラー | ● |
18 | 10/20 | 第63回菊花賞 | 京都 | ヒシミラクル | ● |
19 | 10/27 | 第126回天皇賞(秋) | 中山 | シンボリクリスエス | ● |
20 | 11/ 4 | 第2回JBCスプリント | 盛岡 | アドマイヤドン | ● |
21 | 11/ 4 | 第2回JBCクラシック | 盛岡 | スターリングローズ | ● |
22 | 11/10 | 第27回エリザベス女王杯 | 京都 | ファインモーション | ● |
23 | 11/17 | 第19回マイルチャンピオンシップ | 京都 | トウカイポイント | ● |
24 | 11/23 | 第3回ジャパンカップダート | 中山 | イーグルカフェ | ● |
25 | 11/24 | 第22回ジャパンカップ | 中山 | ファルブラヴ | ● |
26 | 12/ 1 | 第54回阪神ジュベナイルフィリーズ | 阪神 | ピースオブワールド | ● |
27 | 12/ 8 | 第54回朝日杯フューチュリティーステークス | 中山 | エイシンチャンプ | ● |
28 | 12/22 | 第47回有馬記念 | 中山 | シンボリクリスエス | ● |
29 | 12/25 | 第53回全日本2歳優駿 | 川崎 | ユートピア | ● |
30 | 12/29 | 第48回東京大賞典 | 大井 | ゴールドアリュール | ● |
※改めて今年のレースを振り返ると,地方所属馬でGT勝ったのは南部杯のトーホウエンペラーだけですな。
2002年GTレース戦績
<とりあえず白星で終了!>
●12/29(大井)第48回東京大賞典
何とかかんとか久々白星。「勝ったあっ!」というような勝ちではない。「負けずに済んだ・・・」という程度。でも最後の最後をなんとか白星でしめることができて良しとしよう。CS南関chは未契約なので,結局,電話中継&インターネット投票。ゴールドアリュールが勝つ可能性大とみて裏なしで馬単5点。でもすけべ心でゴールドアリュールをはずした馬連を少々。これが儲けの薄い原因。そういえば,競馬ブックの高倉記者は「ゴールドアリュールとビワシンセイキの1点でいいのでは?」というてはったよな〜。負けが込むとどうもいらないものも買ってしまう。ちなみに岩崎師匠から頼まれた馬複も的中。ともあれ,今年も,これで競馬はおわり。めでたしめでたし(→なにが,めでたい?)。
●12/25(川崎)第53回全日本2歳優駿
今年からG1に昇格した2歳優駿。今年は道営から,ブラックミラージュ,オーゴンプリンス,フジノタカネが出走。ブラックミラージュか,オーゴンプリンスで何とかなると思ったのに・・・。結構自信はあった。自信の裏付けは競馬ブックT記者と北海道競馬運営改善対策室のK氏の「ブラックミラージュ,オーゴンプリンス,ユートピア,エースインザレースの4頭で堅い」という発言だけど。確かに両氏のおっしゃるとおりの結果にはなった。とはいえ,馬単440円は買えんわなあ。後は競馬が東京大賞典,競輪GPだけ。でも28日は兵庫ゴールドトロフィーがあったりして・・・。
●12/22(中山)第47回有馬記念
今年のJRA・G1は惨敗で終わってしまった。考えに考えた結果だったが・・・。シンボリクリスエス&ペリエを素直に称えよう。年末ホップ・ステップ・ジャンプは,いきなり逆方向にホップしてしまったが,まだ全日本2歳優駿と東京大賞典がある。今年から全日本2歳優駿がG1になったので,有馬記念はいわば年末「3段飛び」の助走や。驚異の末脚を発揮するのはこれからやね。そして競輪GPがある。ちなみに明日は名古屋グランプリ,25日は全日本2歳優駿。東京大賞典まではまだ日がある。有馬記念で今年も終わりなんぞというのは所詮素人やね。
●12/8(中山)第54回朝日杯フューチュリティステークス
年末になって,札幌の道路は混んでいる。岩崎師匠(札幌大学岩崎徹教授)が検査のため入院していた。師匠が「日曜は暇だ」というので,ひとりぽつんとベッドで競馬を見るのもさびしかろうと,お見舞いに行った。ところが,道路が存外混んでいた。馬券は携帯から買っていたものの,レースの発走時刻が・・・・。やっと病院の駐車場に車をいれたのが発走直前。やむなく,車の中で観戦となった。結果は・・・・競馬なんか嫌いやっ!病室に師匠を訪ねて今度は鳴尾記念。師匠はしっかり朝日杯をゲット。わしは鳴尾記念も撃沈。手ぶらで見舞いにいって,珈琲おごってもらってしまった。そうこうしてると,先日JCDで13万馬券を的中させたI君から「また,当てましたよ〜♪」という不快な電話。彼は13万馬券を的中させたのに,自分の彼女に3万くらいしか儲からなかったと虚偽の申告をするような男である。腹立ち紛れにここで暴露しちゃる!「○○さーん,Iはあんたに嘘ついてまっせ〜」
●12/1(阪神)第54回阪神ジュベナイルフィリーズ
この日レースの頃,ワシは伊丹空港にいた。午後4時発の札幌行きに乗るためであった。たぶん,この発走時刻のときは空港内の「551蓬莱」で豚まん買うために並んでいたと思われる。空港は混んでいた。それよりもなによりも蓬莱の豚まん買うために多くの人が並んでた。わしは出発時間を気にしてやきもきしながら並んでいた。見かねたワシの前に並んでた女性が順番をゆずってくれたのだった。助かった。しかし,そうまでして豚まんが欲しかったのか,ワシは。そう,ワシにとって551蓬莱の豚まんは豚まん界のチャンピオンなのである。王将の餃子も好きだが,これはチャンピオンだからというよりも,青春の味だからなのである。レースは札幌に戻って携帯から録音中継を聴いた。結果は・・・もうええ。ただ,ヤマカツリリー&ブランピュールのワイドが6270円もついていたのには驚いた。馬単裏表押さえてたのに・・・。ワイドにすればよかった。「たら」「れば」のオンパレードである。
●11/24(中山)第22回ジャパンカップ
やっと連敗脱出!!!何をやっても当たらない。こうなりゃ,数打ちゃ当たるで,100円×54点張りを敢行。まず,外国馬4頭を選抜。次に日本馬を4頭選抜。各々の外国馬から日本馬へ馬単裏表。これで32点。次に,外国馬4頭の馬連ボックス(6点),さらにシンボリクリスエス+日本馬+外国馬の3連複を16点。これで必殺54点。日本馬優勢という前評判を覆してファルブラブ−サラファンの外国馬ワン・ツー決着。馬連25,600円ゲット!それはそれで良かったとして,審議が長引いてワシはさらなる期待をしてしまった。ファルブラブが失格なら,サラファン−シンボリクリスエス-マグナーテンとなり,これなら馬単21,350円&3連複53,230円ダブルゲット!だったんだが・・・。ま,連敗脱出で良しとせねばならない。早速,昨日の電話の主に電話仕返した。でも12万と2万じゃ,どうみてもワシの負けでんな。それにしても,日本馬優勢が伝えられるときの外国馬は狙いですな,このレース。勝ったのはトニービン以上といわれる馬ですからなあ。まあ勝って当然の馬ですわな。
●11/23(中山)第3回ジャパンカップダート
これでG112連敗・・・。どこまで続くぬかるみぞ。馬連60,100円、馬単120,240円、3連複52,270円・・・。こんなもんあたるわけない。と,思ってたら,レース直後に「当たっちゃいましたあ(^_^)」という不快な電話をしてきた奴がいた。怪しからん奴や。
●11/17(京都)第19回マイルチャンピオンシップ
どこまで続くぬかるみぞ。先週に続いて今週もワシはこのレースをみていない。みていないどころか,中継を聴く間もなく敗戦を知ってしまった。わしはこのとき,平塚競輪場にいた。夜ホテルでダイジェストを見ようと楽しみにしてたのに,あろうことか,後ろのおっさんらが平塚10R終わったころ,「6−10だ」とか「万馬券だ」とか言い出したおかげで,先に結果がわかってしまった。競輪場に来てまで競馬中継聴くな,あほ!・・・・そういえば,わし,先週岐阜で聴いてたなあ。ちなみに今回も競輪の最終Rは負けてしまった。北日本4人結束で,番手が俵。せっかく,北海道から来てるんや。ここは俵に期待せんとなあ・・・・なんせ,平塚でダービー獲った選手やし・・・・などと思ったワシがアホやった。しかし,齋藤が捲りに回るとは・・・。でもちゃんとしっかりついて行って欲しかった。ただ,先週と違うのは,とりあえず,わずか530円とはいえ,競輪の収支はプラスになったこと。わずかでも勝ちは勝ち。競馬の話はもうしたくない。
●11/10(京都)第27回エリザベス女王杯
どこまで負け続けるんじゃろう・・・・。実はワシはこのレースを見ていない。その時間,わしは岐阜競輪S級戦に参戦していた。携帯電話からラジオ短波の中継を聴いていた。ファインモーションが強いのはわかってた。だから,ファインモーションから3連複勝負に出たのだが・・・。3連複で650円は買えません。前日,NHK目加田頼子アナから「勝ち馬を教えろ」とメールが来た。「ファインモーションが連をはずすことはないだろうから,複勝を300万円買ったら30万は儲かるよ」と答えたが,実際には複勝元返しでしたなあ。複勝元返しなんて・・・・。ちなみに,岐阜S級戦も大惨敗やた。素直に海田の中部二段駆けを信じればよかった・・・・。あ〜あ,ほんまにアカン。お払いでもしに行こうかしらん。
●●11/4(盛岡)第2回JBCスプリント・クラシック
ほんまイヤになるの〜。ついに二つまとめて●じゃ。ついでにいえば,全日本選抜競輪競輪も●やもんなあ。1日にG1を3つやって,3つとも負けるとなあ・・・・。スプリントはまあ仕方ない。頼みのヤマカツスズランもよくがんばったしなあ。クラシックの方はアドマイアドンは正解だった(競馬ブック高倉記者が強く推していたのに乗っただけだが)のだがゴール前カネツフルーヴがプリエミネンスにちょいと交わされてしまった。1着3着,1着4着,3着4着・・・・どうしようもないわなあ,これでは。お払いでもせんとアカンかも・・・。それにしても盛岡の直線は長い。南部杯でもJBCでもゴールがあと数メートル短ければ・・・・。それにしても高倉さんさすがやなあ。
●10/27(中山)第126回天皇賞(秋)
おもろないのーっ!競馬なんか全然おもろないやんけ〜っ!とお国訛まるだしでぼやくワシ。オーシャン信じてたんやけどなあ・・・。実は万が一を思ってオーシャンはずして馬単5頭ボックスももってた(この段階でほぼ完璧のはずだった)。当然,シンボリクリスエスもいれていた。でも2着がなあ・・・。府中の2000は魔物が棲んでるらしいが,府中の魔物も中山に代替で出張しとるんやろうか?馬の損を自転車で取り返そうと,観音寺記念の決勝にもチャレンジしたが,傷口を広げてしまった。あんなりすんなり四国勢が出切るとはなあ。度会さん,三宅さん,あんたらもうちょっと工夫することができまへんでしたんか,ほんま。児玉選手は好きな選手なので腹もたちまへんが,あんたら二人にはちょっと腹をたてとります。競馬ページで競輪のぼやきがはいるとは・・・。ワシのサイトがぼやきサイトになりつつある。
●10/20(京都)第63回菊花賞
うはうはの4万馬券から早1年。今年も乱菊模様。ということで,けっこう,穴目を幅広く買いあさったワシだったが・・・。しかしまあ,スタートでびっくり,ゴールで仰天の菊花賞だった。猿も木から落ちる,武も馬から落ちる・・・こんなこともあるんですな。この段階でわしの馬券の半分はパーざんす(泣)。でも4角あたりでヤマノブリザードが上がっていったり,ダンツシェイクが伸びそうになったりしたときは,ちょっと光明も差したのだったが・・・。ヒシミラクルに,ファストタテヤマ・・・・。もうええ,競馬なんか嫌いや。でも,来週はテイエムオーシャンがわしを泥沼から救い出してくれることだろう。
新格言:武も馬から落ちる
意味:「猿も木から落ちる」とほぼ同義だが,猿も〜の方が客観的に事象を眺めているのに対し,こちらの方は自らの不運を嘆くというニュアンスが強い。
●10/14(盛岡)第15回マイルCS南部杯
帝王・トウホウエンペラー圧勝・・・ここまではたいへんよろしい。でも,なんでバンケーティングが2着?中継のアナウンサーさんもびっくり仰天でしたね。地元のアナウンサーさんがびっくりするようなもん,よそモンのワシらが買えるわけがない。バンケーティングって,名前は知ってましたよ,確かに。でも,地元でそこそこというイメージしかなかったんですよね。14番人気は確かに低すぎるわな。でも買えませんねえ。実は,わし,トウホウエンペラーからマキバスナイパーは持ってた・・・いや,正確にはもってた積もりだった。また,やってしまった,今度は馬番と枠番を見間違えて,jひつはとんでもない馬を買ってた。ほんと,老眼ってイヤやねえ。ところで,改めてバンケーティングの戦績見たら,ダービーグランプリでムガムチュウの3着とか,シアンモア記念でトーヨーリンカーンの2着とか,マーキュリーカップでプリエミネンスの5着とか・・・。特に思い入れがなければ買いづらいわなあ、やっぱり。でも、久々に地方馬が勝ったのでわしはうれしい。
●10/13(京都)第7回秋華賞
また,やってしもうた・・・。強い馬に上手い騎手・・・・もう,ええちゅうねん。でも,今回ははっきりいって,ファインモーションが勝つことを前提に穴を狙ったのだった。だから,まあ,負けても悔しくない・・・・というのは嘘で,実は,このレース,ワイドの2着3着に期待していたので,ファインモーションをはずして,5頭ボックスのワイド,馬単,3連単で勝負した。オッズ見てたら楽しかったよ〜。夢がふくらむ,ふくらむ。レースはあっさりファインモーション。でも,まあ,ええか,ワイドでちょっと取り返したし・・・と買い目を確認したら,わしは目が点になった。なんと,馬単,3連単は間違わずに買ってるのに,よりにもよってワイドだけ買い目を間違えてるやないか!それも,的中したところだけ!この夏,わしは目医者に「初期の老眼です」と宣告された。こんなところで老眼が・・・・。さっぱり,ワヤや。
●9/29(新潟)第36回スプリンターズステークス
I didn't believe "Believe". It was all . 強い馬にうまい騎手・・・・あぁ,わしには学習能力がないのだろうか。
●9/23(盛岡)第17回ダービーグランプリ
ゴールドアリュール強いね〜。はっきりいえば,このレース,ゴールドアリュールの相手探しですわな。でもそこらがワシのヘボなところ,つい馬単で裏目に期待してしまった。いや,正確にいえば,相手も探し損ねてる。直線,ゴールドアリュール→クーリンガーで決まりそうになって,こりゃあ,取り損かねえと思ってたら,あろうことかクーリンガーがタレやがった・・・・。競馬を始めてほぼ四半世紀。その頃,淀の競馬場場外の予想屋がいくつかの格言を掲げていたのを改めて思い出す。いくつかあったように思うが,そのなかでも「穴の頭は総流し」「頭堅ければ紐弱し」の二つは名言だと思う。格言はやはり格言。これが今回の教訓?これで3連敗。
●7/04(大井)第4回ジャパンダートダービー
忘れるということは、人間の何よりの安定装置であろう。本日(8/27)に至るまで、JDDのことを書くのを忘れてた。いやなことは忘れたい・・・・。道営パドック解説の古谷さんに指摘されて気がついた次第。ええ、ええ、負けましたとも。プリンシパルリバーは鉄板・・・鉄板という言葉ももう耳にタコ。JRA2頭で決着ですもんね。どうしようもないですな。書いててようやく思い出した。ワシはあのとき、浦河におったんです。仕事で牧場行って、夕方浦河支庁に立ち寄って、そんでもって宿に戻って電話中継聴いてたんやった。静内のAibaまで行こうかどうしようか思いつつ、まあ、ええかと電投で済ませてホテルで中継聴いてた。
全然関係ないけど、この夏、目加田頼子アナ(6/3の項参照)と2回競馬見に行った(どっちもワシと二人ではなかったけど・・・)。1回はばん馬、2回目はJRA札幌。そばで見てもきれいな人ですな。
●6/19(大井)第25回帝王賞
道営が札幌から旭川への開催替わりで道内の場外発売はなし。ということはわしは見ることができない。買うのはD−netで買えるけど・・・。まあ,この日は2部の講義があったりするから,リアルタイムで見ることはそもそもできないのでまあいいか。
レースはラジオたんぱの録音を聴いた。2部の講義終わって研究室に戻り,パソコン(ニフティ経由)で実況録音に耳を傾けたのであった。トウシンブリザードで鉄板っ!・・・のはずだった。勝ったカネツフルーヴとトウシンブリザードの裏表が勝負馬券。けっこう自信があったのだが,ミラクルオペラは久々ということで軽視。まあ,仕方ないね。それにしてもトウシンブリザードはもうだめなんだろうか?
●6/3(東京)第52回安田記念
忙しい1日だった。お昼はNHK目加田頼子アナウンサーを囲む昼食会。彼女も競馬ファンらしい。めでたいことです。昼食会を終わってすぐに安田記念と宮杯競輪決勝。それがおわって夕方からはアルシオン(女子プロレス)観戦。ここんとこ遊んでばっかりや。
それはともあれ,ともあれ,難解な一戦ではあった。どれが来ても(正確には18頭中16頭くらいだが)不思議はないと思った。その中で気になった馬が6枠8枠に集中。特にゼンノエルシドとグラスワールドが6枠,アドマイヤコジーン,ダンツフレーム,トレジャーが8枠。後は1枠2番ミレニアムバイオが気になった。エイシンプレストンは勝っても不思議はないが負けても不思議はないと軽視。迷ったあげくに枠で6−8本線,それに6−6,8−8,さらにミレニアムバイオから馬連で少々。結果は8−8で正解。買った額が少なかったので大もうけはできなかったが小もうけはできた。でもこのもうけは50分後の宮杯競輪ですぐになくなったのだった。結局,PAT預金は増えて,競輪電投預金が減っただけ。でも白星はいいもんだ。
●5/26(東京)第69回東京優駿(日本ダービー)
一番強い馬に一番上手い騎手が乗れば勝つのが当然。人間素直になるのが一番。それがローテーションがどうのこうのと知ったようなことを・・・・。自分の愚かさをつくづく思い知らされたワシである。
【教訓】
強い馬に上手な騎手なら勝って当然
●5/19(東京) 第63回優駿牝馬
やったあっ!久々のホームラン!朝起きて約2時間ほどかけて,週間競馬ブックの「データカプセル オークスこの10年」を熟読し,じっくりと狙い馬を探した。なんとなくオースミコスモが気になったが,自分の勘などあてにはならない。その結果,選んだ馬が6頭。その中から5頭(スマイルトゥモロー,チャペルコンサートなど)を選んで馬連+ワイドのボックス作戦。3着馬,4着馬は選んだ5頭に入ってなかったから,結果としては馬連だけで勝負した方がよかったが,ぜいたくはいうまい。なんせ,万馬券やもんな!いやあ,めでたい,めでたい。GT連敗も4でストップ。4勝4敗と5分に戻した。
【教訓】
虚心坦懐,情報をじっくり検討することが大事。
●5/4(東京) 第7回NHKマイルカップ
これでGT4連敗。タニノギムレット(&武豊)は何か運に見放されているような気がしたのですっぱり切った。タイキリオンからアグネスソニック,シベリアンメドウ,メジャーカフェ,サードニックスへ。テレグノシスは1枠1番というのが気になってパス。内に包まれて出てこれまいと踏んだのだが,他の馬のじゃましてまで出てくるとは・・・。
●4/28(京都) 第125回天皇賞
これでGT3連敗。GTだけは強いなんぞとほざいていたのは今は昔・・・。マンハッタンカフェの頭はかなり自信があった。ジャングルポケットの強さは認めるが,やはり右回りはちょいと割引か。ならば相手は臥薪嘗胆ナリタトップロード。でもなあ,これじゃあ,つかないし。ここは元返し程度に押さえて,マンハッタンカフェ,ナリタトップロード,そしてジャングルポケットの3頭から,ボーンキングとエリモブライアンへ。
実はこのレース見てないんですわ。その時刻,ワシは今年初のライブ競輪ということで,西武園記念の決勝戦へ出撃中。ケータイでラジオたんぱの実況聴いていた。実況聴く限り,ボーンキングで夢はふくらんだんだけどね。
ちなみに,天皇賞の結果を聴いた段階では西武園の方はボーズじゃ。どのレースも固い固い。天皇賞敗退を知り,残すは西武園決勝戦のみ。人気は,神山雄一郎→高橋光宏にかぶっている。一発逆転・起死回生はここにはあり得ない。こうなれば,わが北日本地区の選手に期待。金古将人で勝負じゃっ!・・・・・結果は神山→高橋でワシは惨敗。先行した横田の番手を金古が奪い,3角手前までは金古で決まりっ!という展開。天皇賞も西武園記念も直線入った段階でワシの夢ははかなく散った。
【今回の教訓】
強いウマは強い。強い選手はやっぱり強い。強いウマと選手を買わねば馬券・車券は当たらない・・・
●4/14(中山) 第62回皐月賞
JRA・GTクラシック第2弾皐月賞。何もいうことはない。あんなレース当たるわけもない。タニノギムレットは危ないような気がして全然買わなかったことだけが正解。タイガーカフェは気になったので買っていた。でもノーリーズンは買えなかった。古人(どこの古人じゃ?)曰く「穴の頭は総流し」。今年はタイガースがやたら調子いい。ということで,気配のいいタイガーカフェからワイドで5点買っていたのだが・・・。競馬の損を競輪で取り返そうと,四日市の記念優秀戦で勝負に出たものの,こちらも惨敗。貧すれば鈍する,釘打ちゃ手をうつ,泣きっ面に蜂・・・・。
●4/7(阪神) 第62回桜花賞
JRA・GT第3弾桜花賞。クラシックレース開幕。北海道地方競馬運営委員としては道営出身アローキャリーから,ご祝儀で100円ワイドでも流すべきだった。皐月賞のヤマノブリザードはその方針だったのに・・・。ああ,それなのに,それなのに・・・。久々に狸小路のウィンズに出撃したワシだった。中山8Rでちょいと勝ったので大負けにはならなかったが,桜花賞で負け,GT4連勝ならず(なるわけないか)。混戦桜花賞ということで,オースミコスモを軸にタムロチェリー,ブルーリッジリバー,サンターナズソング,チャペルコンサートをいれて勝負。サクセスビューティは逃げ粘れない。シャイニンルビー騎乗の岡部騎手は桜花賞はきっと最後まで勝てないはずとすっぱり切った。そんで買った馬券はいずれも偶数馬番。ちょっといやな予感はしたんですわ。偶数同士で決まる可能性はなんか低いような気がした(あたりまえだわね。2頭を任意抽出すれば,偶数同士,奇数同士は確率1/4,奇数と偶数は1/2)。しかしまあ,ブルーリッジリバー以外はそろいも揃って討ち死にしやがって・・・・。土曜日NZTで勝ったのと,本日ウィンズに出撃したおかげで長期低落を続けていた電投口座の残高がようやく増えたのだけが救いじゃわい。
●3/24(中京) 高松宮記念
JRA・GT第2弾宮杯(つい,未だに宮杯といってしまいますな)。トロットスターの連覇はなしっ!と決めれば軸はアドマイヤかショウナン。どっちも甲乙つけがたい。とすればこの2頭の馬連を本線に,後は,この2頭にスティンガーその他を少々。これでトロットスターさえ飛んでくれれば鉄板ざんす。出張先の九州で,宮崎→熊本の高速バス「なんぷう」号の車中で出した結論がこれ。
レースはリアルタイムで見ることができなかったので,宿泊先の長崎の某ホテルのテレビのスポーツニュースで観戦。ありゃま,ワシの見解は大正解。とはいえ,最近多用しているワイドを今回に限ってやらなかったのが失敗。スティンガーから1・2着馬へ流した分の一部をワイドにしとけばもっとニコニコだったのですが・・・。とはいえ,大もうけには至らなかったもののこれで今年になってGT無傷の3連勝。電投残高はがんがん減っているのに・・・。GTだけはとりあえず的中しているワシです。
●2/17(東京) フェブラリーステークス
JRA・GT第1弾フェブラリーステークス。わしの本線はトウシンブリザード,トウホウエンペラー,ノボトゥルーのボックス。アグネスデジタルはドバイ遠征前の一叩きと軽視。でも気になったので,トウシンブリザードとトウホウエンペラーから少々流したので,とりあえず馬連はゲット。さらに本線をワイドでも押さえておいた(「馬連勝負っ!」といかずに弱気にワイド&馬連にしたのが結果的には正解)のでトータルでほんの少しプラス。とりあえず,これで一応はGT連勝。まあ良しとせねば・・・(^_^;。それにしてもアグネスデジタルは強い。でもトウシンブリザードもほんと強いねえ。
●2/1(川崎) 川崎記念
今年もGTレースがはじまった。とはいえ,地方競馬はまだ2001年度なので,やや半端なこの季節。さて,第1戦は川崎記念,勝ったのはリージェントブラフ。2着はハギノハイグレイド。電投で馬単裏表ちょいと押さえていたので,なんとかプラス。さい先よいスタートです。
2001年秋のGTシリーズ戦績 <13戦7勝で勝ち越しっ!>
●9/30(中山) スプリンターズステークス
秋のG1初戦.当日ワシは学会出張のため京都にいた.だから,リアルタイムで観戦はできなかった.トロットスターねえ・・・.もういらんじゃろと思ったのにねえ.それにしても,出張先から電話投票やって勝った記憶がまるでない.なんでじゃろ?
●10/14(京都) 秋華賞
テイエムオーシャン→ローズバド.頭鉄板!ということでは今期一番じゃった.特に,TMオーシャンについては,生産者・川越ファームは仕事の関係でおつきあいさせていただいてるので,損得抜きに(→すみません,ウソです.儲けるつもりでした)買い続けたワシだった.オークス3着で悔しい思いをしたが,あの段階で秋華賞はオーシャン一本を確信したのであった.とはいえ,紐を押さえ程度にしか買わなかったので,残念ながらさしたる儲けにはならんかった.でも勝ちは勝ちや.
●10/21(京都) 菊花賞
やったあ!4万馬券ゲーット!ジャングルポケット(今年はこの馬も追いかけた)から9500円,残り500円をほんのシャレにマイネルデスポットから100円ずつ5点に流したら,これがまあ大当たり!「人気薄の単騎逃げは買い」という格言どおり.先人の知恵は大事にしたいもんだ.それにしても,配当にはびっくり.翌日,たまたまマイネル軍団総帥・岡田繁幸氏にお目にかかったので,「菊花賞は,おめでとうと申し上げるべきか,それとも残念でしたねと申し上げるべきですか」と尋ねたら,「うーん・・・」という感じだった.どうやら「ばてない馬だから少しは期待したけど,予想外の大健闘」ということのようだ.この日,ワシが敬愛する競馬ブックの某氏が,人気3頭の敗因を分析してくれた.いつもながら,説得力ある分析だったが,これがJCのワシの敗因につながろうとはこのときは知るよしもなかったのだった.
●10/28(東京) 天皇賞(秋)
オペラオーでアタマ鉄板っ!相手は・・・少し悩んだものの,アグネスデジタルにも強く期待していた.ワシはこの馬めちゃ強いのではないかと思ってた.南部杯勝ちで「芝は?」の声もあったが,クロフネ蹴飛ばして出走したくらいだから,好走必至とみたのが正解.配当的にもおいしい馬券だったわい.でも,オペラオーが負けたのはちょっと悔しい.これでG13連勝.ワシの20数年の馬券歴ではじめての快挙ではなかろうか(・・・情けない話や).
●10/31(大井) JBCスプリント&JBCクラシック(現地参戦!)
ゴール前で見てたのだが,ワシの目の前がゴールだったら東京の夜を豪遊できたのに・・・!ワシが大もうけを企んだ道営出身・フレアリングマズルはスプリントで惜しくも3着.ワイドを買えば良かった(この反省を今まで何回したことか).プレゼンターの叶姉妹も見た.夜のライトにふさわしいおねーさん達ですなあ.昼間だと,ちょっと濃厚に過ぎるかも・・・.
●10/28(東京) 天皇賞(秋)
オペラオーでアタマ覚悟で(ほんとは穴狙って?),TMオーシャンから勝負っ!結果は・・・・.まあ仕方ないとしかいいようがないね.この日はリアルタイムでは観戦できなかった.なぜなら,アルシオン(女子プロレス)札幌大会を見ていたのであった.お目当ての1人浜田文子はけがで欠場してたけど,面白く楽しめました.また見に行こうっと.
●11/18(京都) マイルチャンピオンシップ
ゼンノエルシドに注目.ゼンノエルシド→エイシンプレストンでにっこり.今年は調子がいいねえ.10月に札幌競馬場から真南に引っ越して以来,なんか調子いい.馬産問題の岩崎師匠(札幌大学教授)によれば,競馬場の神様が降り立ったのであろうとのこと.そんな気もする.
●11/24(東京) ジャパンカップダート
武蔵野STでのクロフネの勝ちっぷりを見たのに,あれは本物だと思えなかったワシ.2着・3着なら的中だったのに・・・.
●11/25(東京) ジャパンカップ
ワシが敬愛する競馬ブックT記者が菊花賞でのジャングルポケットを見て「成長がない」といっていたのが頭に残っていたので,あれだけ追いかけたジャングルポケットをすっぱり切ったのが大失敗.TMオペラオーは軸にしてたのに・・・・.
※後日談:あとでT記者のいうには,本来馬は左手前で走るので,左回りは自然に走れるが,右回りは訓練が必要である.ジャングルポケットは坂路中心の調教がされているため,右回りは割り引かねばならないのかもしれないとのこと.そういえば確かに皐月賞も負けたねえ.なるほど,なるほど.
●12/2(阪神) 阪神ジュベナイルフィリーズ
ややこしい競走名になったもんだ.T記者が地全協広報誌「ハロン」に道営2歳馬の講評を掲載していた.その記事は目を通していたはず.レース後で何気なく「ハロン」を読み返していたら,アローキャリーが極めて高く評価されているではないですかっ!タムロチェリーは狙った馬だっただけに,この記事さえ覚えていればちゃんと2万馬券がゲットできたはず.文献はちゃんと読まねば・・・・.さらに,道営運営委員として,なぜ,このときに限って道営出身馬を買わなかったんだろう.後悔先に立たずとはまさにこのこと.
●12/9(中山) 朝日杯フューチュリティステークス
あ〜あ〜またややこしいレース名ですこと.でもレースは簡単.今年・来年のワシは,ヤマノブリザード一筋ざんす.アドマイヤドンには負けたけど,4角で外にふられながらも立て直して突っ込んできた脚は本物です!ドクタースパート以来,久々の道営出身馬のJRA・G1制覇が見えてきたような・・・.
●12/23(中山) 有馬記念
今年も有馬記念がありゃま記念になってしもうた.マンハッタンカフェは押さえてたのにねえ.実は,22日開催のわがゼミのボーリング大会の景品として,マンハッタンカフェの単勝馬券1000円を提供したのだった.獲得した学生はラッキーでした.アメリカンボスまでは手が回りませんでした.というより「オペラー命!」でしたから,まあ仕方ないとせねば・・・.それにしても今年の3歳は強い.オペラオー君ごくろうさん.
●12/29(大井) 東京大賞典
1年最後のG1。これだけ交流競走の位置づけが高まっているのに,未だに有馬が1年の最後とのたまう御仁が多い。毎日新聞・牧太郎氏も有馬記念の施行時期が早すぎると夕刊のコラムに書いていた。地方競馬も応援するみたいなことを書いていても,所詮はこの程度の認識なんですね。競馬好きの年の最後は東京大賞典と何年も前から決まってるのにね。レースはトウホウエンペラー=リージェントブラフで馬複1550円。意外につかなかった。最後にちょいと買い足した分が的中した。一応●だけど,ほんとはプラス250円にしかならなかった。でも負けて終わるのと勝って終わるのとは気分が違うからね。