2003年4月28日 またやってしまった(>_<) 今回はどさんこワイドに出演(?)
4/29新馬券導入のおしらせの後ろで,どさんこ君と一緒にぴょこぴょこしていたのだった |
 |
 |
 |
 |
出発前 |
一人で着るのは困難 |
本番前,お子達のアイドルですな |
本番直前(おなじみどさんこ君とツーショット)
どさんこ君とホクト君は従兄弟なんですと! |
 |
 |
|
本番中,新Aibaと新馬券よろしく! |
|
|
2003年1月16日 東日本発祥54周年・倉茂記念杯大宮記念(GV)
当日,TV中継の司会をしていた蘇武直人アナウンサーのおかげで来賓席で観戦させてもらうことができました。
さらに,レース終了後,競輪場の中を見学させてもらいました。北日本期待の斎藤登志信選手にも会えたっ! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
氷川神社
(大宮双輪場は大宮公園のなかにあります) |
正門脇の看板 |
来賓席からみた
決勝戦のスタート
(優勝したのは9番車の
佐々木則幸でした) |
検車場で出くわした
斎藤登志信選手
(山形80期)
(感じのいい人でした。
この日は見事な捲りを
決めました) |
検車場
(開催中は自転車が天井から
多数ぶら下がります) |
インタビュールーム
(検車場の中にあります) |
 |
 |
 |
|
|
|
選手控え室
(選手はここから敢闘門に向かいます) |
敢闘門
(選手はここからバンクに出てきます) |
敢闘門からみた
正面スタンド
(500バンクは広いっ!) |
|
|
|
2002年9月16日 |
オースミダイナーの引退式が門別競馬場で行われました |
 |
 |
 |
装鞍所でのオースミダイナー |
また高崎さん(^_^;
珍しくスカート姿です |
パドックで周回するオースミダイナー
この日のオースミダイナーは気合い十分 |
※誘導の高崎さんによると,レースのときのオースミダイナーは走るときと走らないときがはっきりしていたということです。 |
 |
 |
|
この日ワシは道営のマスコットキャラクターホクト君になった(^_^; |
2002年9月16日 |
第38回岩見沢記念を見に行きました |
 |
第38回岩見沢記念
着順 |
馬番 |
馬名 |
性齢 |
積載
重量 |
騎手 |
1 |
9 |
スーパーペガサス |
牡6 |
850 |
岩本 |
2 |
7 |
ヒカルセンプー |
牡5 |
840 |
坂本 |
3 |
4 |
マルニエーカン |
牡7 |
830 |
大河原 |
4 |
8 |
シンエイキンカイ |
牡5 |
830 |
阿部 |
5 |
2 |
ダイヤタイショウ |
牡9 |
830 |
藤本 |
馬連複 |
7−9 |
3,570円 |
馬連単 |
9−7 |
5,880円 |
|
優勝はスーパーペガサスだった
ワシは人気通りクシロキンショウ・グレートジャイナーの裏表勝負で,とほほ。
ヒカルセンプーにグランプリに続いて痛い目にあってしまった・・・。 |
2002年9月7〜8日 |
北海道総合畜産共進会(音更)を見に行きました |
 |
 |
北海道和種(いわゆるドサンコ)の使役の実演がありました |
前の馬の尾と後ろの馬の手綱をつないで行列 |
 |
 |
審査風景 |
木製の和鞍(かつては各家で製作したそうです)などに注目 |
|
|
2002年8月22日 |
旭川競馬場でのセールを見に行きました |
 |
 |
現役競走馬市場の風景 |
誘導の高崎真佐子さんです
(なんか高崎さん多いなあ) |
|
|
2002年8月4日 |
クイーンカップ(ばんえい岩見沢)を観戦に行きました |
 |
 |
パドックの裏はこうなってるんですね |
出走準備中の佐藤希世子騎手(CMポスターでおなじみ)
実物は意外に華奢で美人でした(^_^) |
 |
|
優勝馬アンローズ号の口取り
(左から2人目はNHK目加田頼子アナ。彼女がこの馬のオーナーというわけではありません。) |
|
2002年6月13日 |
北海道スプリントカップ(札幌)を見に行きました。 |
 |
|
実況中継の小枝佳代さんです |
|
|
|
2002年6月7日 |
サカノタイソンの大阪畜産におじゃましました |
 |
 |
サカノタイソンの勇姿! |
オーナーの大阪さんとサカノタイソン |
|
|
2002年6月6日 |
道営競馬運営委員会で札幌競馬場の視察がありました |
 |
 |
パドックで待機中の高崎さん |
地下馬道からパドックに出てきた
五十嵐冬樹騎手&佐々木国明騎手 |
 |
 |
地下馬道からパドックへ |
検量室 |