産地競馬としてのホッカイドウ競馬

古林英一(北海学園大学経済学部)

 バブル経済の崩壊以降,地方競馬を含む公営競技の売得金が長期にわたり低迷し,収益性の悪化が顕著になっている.こうした状況の下,地方競馬施行者のなかには,ここ数年,地方競馬の施行をやめようとする動きが目立つようになっている.北海道が施行する道営競馬(ホッカイドウ競馬)も売上不振による巨額の累積赤字を抱え,存廃論議がなされている.
 1999年11月に発表された「北海道地方競馬運営委員会答申」では,ホッカイドウ競馬の社会的役割や存在意義として,(1)日本の馬産や競馬に関しての北海道の役割,(2)北海道の経済や農業に果たす役割,(3)健全な娯楽の提供,および(4)馬文化の創造、農村景観としての役割の4点が掲げられ,「財政問題だけで北海道競馬の存廃は語れない」と述べられている.
 上記答申で指摘された4つの社会的役割や存在意義のうち,商品生産としての馬産を考えるならば(1)が最も重要な論点となるであろう.改めていうまでもなく,競馬というマーケットの存在を前提として成立しているのがわが国の軽種馬生産である.したがって,当然のことながら,今後の馬産の展開を考察するにあたり,消費市場としての競馬の動向を分析は不可欠である.
 だが,軽種馬の生産・流通・消費(広義の馬産とでもいおうか)の構造を理解する上で,競馬を単なる消費市場としてのみ見ることは適当ではない.というのは,わが国の競馬で使われている馬には大きな品質格差が存在し,そのことを前提として各地方競馬そのものが消費市場であると同時に流通拠点となっており,さらに繁殖牝馬・種牡馬の検定の場として競馬が機能し,競馬を通じて生産へのフィードバックが存在するからである.消費市場であると同時に流通機構でもあるという視点で競馬を見る必要があるというのが本報告の基本的な問題意識である.
 これまでもホッカイドウ競馬は「産地競馬」であるということをその存在意義として掲げてきた.だが,上記答申においても,「「北海道競馬は産地競馬である」とは言われ続けてきた。しかし、「産地競馬とは何か」、「今まで産地競馬としての運営をしてきたか」と問われるならば、その回答は心もとない限りである」と述べられている.この問いかけに対して,本報告はホッカイドウ競馬を産地における軽種馬の流通機構として位置づけることで,「産地競馬」の意味を明らかにしようとするものである.
 本報告では,ホッカイドウ競馬の馬主の属性,使用されている馬の属性などを他と比較することで以上の課題にアプローチしようと試みている.ここで得られた結論は必ずしも目新しいものではないかもしれないが,これまでいわれてきたようなことを数量的に確認することは決して無意味ではないだろう.