お馬と競馬の研究
※新しい順に並んでます
★クナウ小僧文庫(2019年8月)
『ばんえい競馬今昔物語』
クナウマガジン刊,680円+税

※ばんえい競馬の地元・帯広のソーゴー印刷高原社長のおかげで,ばんえい競馬についてまとめることができました.
 いつかは一般向けにまとめたいと思っていたのが実現できました.高原社長に深謝!ちょっと肩の荷がおりた気分です.
 ありがたいことに,中央競馬調教師小檜山悟先生が週刊競馬ブックで取り上げてくれたり,『優駿』に紹介されたり,道新十勝版や十勝毎日でもとりあげてもらいました.馬券の当て方以外はすべて盛り込んだつもりです.馬券の当て方をご存知の方はぜひ小生にこっそり教えてください!
★北海学園大学学術研究会『学園論集』第176号(2018年7月)
「公営競技オートレースの過去・現在・未来」
※オートレースについてまとめました。
【北海学園学術情報リボジトリHOKUGA】所収
★北海学園大学学術研究会『学園論集』第168号(2017年6月)
「公営競技の「拡張」と「縮小」―競輪を中心に」
※競輪第2弾です。
【北海学園学術情報リボジトリHOKUGA】所収

★北海学園大学学術研究会『学園論集』第168号(2016年6月)
「公営競技の誕生と発展 ―競輪事業を中心に―」
※競馬以外の公営競技も“営業品目”に加えました。この論文の表1で西武園競輪場が抜けております。ご注意下さい。
別 刷(PDFファイル)
★『ヒポファイル』No.62,2015年9月
「中西関松の時代から金山明彦の時代へ―ばんえい競馬の近代化―」
※内容は学園論集所収の下記論文2編を合体し、若干付け加えたものとなっております。
別 刷(PDFファイル)

★北海学園大学学術研究会『学園論集』第163号(2015年3月)
「ばんえい競馬の「近代化」―公営競技としての確立・定着―」
※非専業的な人と馬による競技であったばんえい競馬が,高度経済成長期になって,馬が産業から姿を消すのと平行し,専業的な人と馬による競馬として確立していく過程を,他の公営競技の動きを踏まえながら明らかにしたもので,前号の続編です。
別 刷(PDFファイル)
★北海学園大学学術研究会『学園論集』第162号(2014年12月)
「ばんえい競馬の成立過程―馬産振興から公営競技へ―」
地方競馬法では産業振興として構想された地方競馬とばんえい競馬が,その後,産業現場と遊離していく過程を,他の公営競技の動きを踏まえつつ論じたものです。
別 刷(PDFファイル)
★生き物文化誌学会学会誌『BIOSTORY』vol.16(2011年12月1日発行)
「特集:競う ―ばんえい競馬」
※生き物文化誌学会の学会誌です。とてもきれいな学会誌です。ちなみに拙稿の前のページには畏れ多くも秋篠宮文仁親王殿下の御玉稿が載ってます(^^)。これも面白い論攷です。
別 刷(PDFファイル)
★道民カレッジ「ほっかいどう学」23年度テキスト(2011年8月)
「馬の国・北海道 〜知られざる馬文化〜」
※HBCテレビでこっそり放映中の道民カレッジのテキストの古林担当部分です。放送は11月におこなわれました。こんな時間帯に誰も見てないと思ってたら,放送日を教えたわけでもないのに,何と2人から「見ましたよ〜」といわれました。深夜や早朝でもテレビって見てる人それなりにいるんですねえ。びっくりです。
別 刷(PDFファイル)
★『北海学園大学経済論集』第57号第4号2010年3月
「産地競馬としての「ホッカイドウ競馬」再論 −競馬システムにおけるホッカイドウ競馬−」
※わが国の競馬システムにおける道営ホッカイドウ競馬の機能について論じた論文です。「産地競馬としての「ホッカイドウ競馬」」の続編みたいなものです。
別 刷(PDFファイル)
★特定非営利法人とかち馬文化を支える会『北海道の馬文化と馬の知識』,2008年3月
第2章 北海道の馬と競馬の歴史
※とかち馬文化を支える会が作成した冊子のうち,古林執筆部分をアップしました。その他の内容と執筆者については目次をご覧ください。
別 刷(PDFファイル)
★『ヒポファイル』No.31,2008年1月
「馬事往来:「馬力」による地域活性化」
別 刷(PDFファイル)
★『畜産コンサルタント』2007年10月号
「多様化する馬の役割 −馬産の新時代−」
※中央畜産会が発行している『畜産コンサルタント』の2007年10月号には「特集 今だから考える馬の役割 −広がる馬の存在価値」が掲載されています。本稿はその一部です。この特集号の執筆者とタイトルは以下のとおりです。
   巻頭コラム「ばんえい競馬にみる十勝の歴史と風土」 砂川敏文(帯広市長)
   「多様化する馬の役割 −馬産の新時代−」 古林英一(北海学園大学)
   「競走馬生産と今日の競馬事情 −大衆レジャーとしての競馬の現状について」 松尾圭二(日本軽種馬協会)
   「世界で唯一のばんえい競馬 −ばんえい競馬の復興とその対策−」 井戸將悟(帯広市)
   「馬と乗馬のさまざまな機能と効用 −期待される行政,企業の支援−」 草野信一(全国乗馬倶楽部振興協会)
   「馬肉生産の現状 −生産から流通までの流れおよび循環型農業への取り組み」若杉保英(熊本県畜産協会)

別 刷(PDFファイル)
★『開発論集』第80号,2007年9月
「農用馬の活用による地域振興」
※農用馬の生産と利用について論じた論文です。
別 刷(PDFファイル)
★『ギャンブリング*ゲーミング学研究』(第3号,2007年3月)
「もうひとつの競馬・ばんえい(輓曳)」
別 刷(PDFファイル)
★『Hippophile』(No.26,2006年10月),『Hippophile』(No.27,2007年1月) 
「輓馬大会から輓曳競馬へ −1960年の資料を中心に− (1)」
別 刷(PDFファイル) No.26
「輓馬大会から輓曳競馬へ −1960年の資料を中心に− (2)」
別 刷(PDFファイル) No.27
★日本ウマ科学会第18回学術集会一般口演(2005年11月29日 東京大学農学部にて)
「輓馬競走からばんえい競馬へ −1960年の資料より−」
※当日配布した資料です。
報告内容(PDFファイル)
★ギャンブリング*ゲーミング学会シンポジウム報告(2005年9月17日 品川プリンスホテルにて)
「ばんえい競馬の楽しみ」
報告内容(PDFファイル)
『ギャンブリング*ゲーミング学研究』(創刊号,2004.9)
「日本競馬の現状と制度改革 〜コスモバルクとハルウララの意味すること〜」
※ギャンブリング*ゲーミング学会シンポジウム報告をもとに,競馬法改正を踏まえて書いた論文です。
内容紹介
別 刷(PDFファイル)
ギャンブリング*ゲーミング学会シンポジウム報告(2004年5月8日 大阪商業大学にて)
「日本競馬の現状と制度改革 〜コスモバルクとハルウララの意味するもの〜」
報告内容(PDFファイル)
★日本ウマ科学会学術集会一般口演(2003年12月28日東大弥生講堂にて)
「多様化する軽種馬流通機構」
報告要旨(要旨集に掲載したのと同じ,PDFファイル)
★『北海学園大学経済論集』(49巻1号,2001年6月)
「産地競馬としての「ホッカイドウ競馬」」
※いわばウマ科学会報告のフルバージョンです.
別 刷(PDFファイルです)
★日本ウマ科学会報告(2001年4月28日東大弥生講堂にて)
「産地競馬としてのホッカイドウ競馬」
報告要旨(要旨集に掲載したのと同じ)